三大栄養素に脂質が含まれる理由は。。?!
栄養学の基礎中のである三大栄養素は
①炭水化物
②たんぱく質
③脂質
となります
脂質と脂肪は厳密に言えば別のものになりますが、
これらの世間的なイメージは、特にダイエット中の方やアスリートからしたら良いものとは言えないでしょう
しかし三大栄養素に含まれている以上その扱いはビタミンやミネラルよりも地位が上ということになります
確かに1グラムにおけるカロリーは
炭水化物が1グラム4kcalに対して
脂質は1グラム9kcalもあります
砂糖中心の和菓子よりクリームいっぱいの洋菓子の方が太りやすいというのはこういうところからきています
逆に言ってしまえばそれだけのことなのですが、ダイエッターやアスリートの方達の中には以上なまでに脂質をけぎらいする
いわゆる脂質恐怖症の方がいます
ここで問題なってくるのは
脂質は簡単に言うとビタミンなどを身体中に運ぶ役割も担っています
よって過度の脂質恐怖症は原因不明のだるさや肌荒れを起こす場合があります
これは運動パフォーマンスの低下だけでなく、日常生活への影響がでてくる可能性すらあります
これは脂質だけでなく、最近の糖質制限ダイエットブームからくる
糖質恐怖症にも当てはまるかもしれません
食事において、バランスをとり過剰だったものは減らすことは大事ですが、まったく摂取しないという食事方法は辞めるようにしましょう
0コメント